2012年05月14日
と言う訳で、久しぶりのハンドガン編12
月曜日ですね、月曜日は皆さんのサバゲレポートが上がっていて羨ましい限りです。
そして週明けの今日いかがお過ごしでしょうか?

model:Una thanks!!
そして相変わらずだらだらと先々週のサバゲに持って行ったもの絡みで進めて行きたいと思いますが、久しぶりのハンドガン編です。
実際今までハンドガン編で紹介させてもらった手持ちのハンドガンの内約半分くらいが手元を離れましたがそんな中、新たに購入したのが此の子。





東京マルイG17ベース、GUARDERスライド&グリップフレーム&諸々カスタム。
ベースのG17は秋葉のエチゴヤにふらっと寄った際衝動買いしてしまったものがあって、其の時にフレームだけでも変えとくかと一緒に買ってたのですが、もう少し待っていればGen4
フレームにしたのに、後の祭りですがタンカラーが好きなのでそれがでたら変えると言う事で自分を納得させます。
と言っても此のグリップに不満がある訳ではなくG18cもこれに変えてあるのですが、とても握りやすくて組み替えも、G18同様あっという間に交換できました、擦り合わせ多少必要でしたがそれほどシビアな物ではありません、しかも調子に乗ってフレーム周りも細かなパーツを交換してみる事に。
取り敢えずスライドストップとトリガーとマガジンキャッチとリコイルスプリングガイドと言う感じで、折角なのでG18cも同じ仕様に。一個だけミスったのがトリガーで両方に対応と書いてるのですが、もとの作りのせいなのか、トリガーセイフティの角度が合わなかったりストロークのアジャスターが17だとトリガーレバーに干渉したりと多少工作が必要な様です、と言ってもこれも大した作業ではないのでなれてない人でもヤスリさえあればどうにか出来る範囲だと思います。
因みに写真はトリガーを換える前のノーマルの状態です、今はトリガーセイフティが赤色になってます。
それとG18cには付けてないのがこれ。

Grip Force Gen 123 Adapter。
実銃用なんですかね?これが丁度Gen3までのフレームにしか付かない様なのでGen4に換えたらG18cに換えても良いかな?
もともと傾斜がきついと不評なのでこのようなパーツがでたり、Gen4ではもう少しまっすぐなグリップになったそうですが、おもちゃで遊ぶ分には、気になった事がなかったのですが、実際付けてみての差というのは感じなかったりします。まぁ見た目はかっこ良くなってますよね?たぶん。
そして、更にスライドも交換します、GUARDERスライドなんですがG18cも気がつくとメタルスライド何所のか忘れてしまいましたが、になっていたりするのですが、これも多少の修正が必要でしたが、セレクターがない分G18cよりは簡単に組み替えられましたが、以外やと言うか油断してたと言うかサイトがメーカー違いのせいか微妙に合わずここも少し削る事に残念な事にちょっとずれてしまいましたが、分からない範囲ですが、たぶん狙った所には飛ばないんだろうなー?
それも残念ですが更にせっかくの別パーツのエキストラクターがただ別というだけで固定方法がありません。
もしかしたらあるのかも知れませんが、分からず、瞬着で無理矢理付けたりました。
残るはアウターバレルとインナーバレルですね。アウターもヤッパリGUARDERです、かなり重たくなりました。
そして当然インナーはPDI馬鹿かと御思いでしょうが、そう言う物です、でチャンバーパッキンは、G-ホップ45 でクッションラバーはハードです。
これは特にデータを取った訳ではないのですが、基本手持ちで弄ってる物は柔らかめのチャンバーパッキンに固いクッションと言うセットにしてあります、単に好みですね。
イヤーヤッパリ、メタルスライドとメタルアウターバレルの組み合わせ、良いですね。まぁ単に五月蝿いだけと言う話しもありますが、あのガチャガチャと組み合う感じが何とも言えませんよね。
しかもグロックはフレームが元から樹脂製なので見た目の雰囲気も損なわれません。他の銃だと御存知の様に、フレームまでメタル化できないので、特にガバなんかはフレームのプラ感とか少し切なくなったりします、素晴らしい塗装テクニックをお持ちの方たちは羨ましい限りです.
それからおまけの様なもう一つ。
これも持って行った物の一切使わなかったのですが、新しいパーツが付いたので、ハイグレード グロック17L。

お遊びで、少し強いスプリングを入れたらどうだろうかと試した物の、フレームが耐えられず少し落としたのにした所、効果もそれほどない上にたんにスライドを引き辛くしただけと言う結果に終わっていたのですが、幾つかのブログでこれの情報が載っていたのでこれだ!!とばかりに導入してみました。

スタッカースライドプル / GLOCK17、以外としっかり作られていて悪くない印象です。しかも結構SFチックになります。
まぁ、使わなかったんですけどね。インドアなんかでは以外に使えそうな気がするのでそれまでにもう少しブラッシュアップしようと思います。
ではでは、それではこの辺で。
前にアップした奴ですが暇つぶしにどうぞ動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=MO5vqP8DHLw
model: 小川かおりthanks!!




そして週明けの今日いかがお過ごしでしょうか?

model:Una thanks!!
そして相変わらずだらだらと先々週のサバゲに持って行ったもの絡みで進めて行きたいと思いますが、久しぶりのハンドガン編です。
実際今までハンドガン編で紹介させてもらった手持ちのハンドガンの内約半分くらいが手元を離れましたがそんな中、新たに購入したのが此の子。





東京マルイG17ベース、GUARDERスライド&グリップフレーム&諸々カスタム。
ベースのG17は秋葉のエチゴヤにふらっと寄った際衝動買いしてしまったものがあって、其の時にフレームだけでも変えとくかと一緒に買ってたのですが、もう少し待っていればGen4
フレームにしたのに、後の祭りですがタンカラーが好きなのでそれがでたら変えると言う事で自分を納得させます。
と言っても此のグリップに不満がある訳ではなくG18cもこれに変えてあるのですが、とても握りやすくて組み替えも、G18同様あっという間に交換できました、擦り合わせ多少必要でしたがそれほどシビアな物ではありません、しかも調子に乗ってフレーム周りも細かなパーツを交換してみる事に。
取り敢えずスライドストップとトリガーとマガジンキャッチとリコイルスプリングガイドと言う感じで、折角なのでG18cも同じ仕様に。一個だけミスったのがトリガーで両方に対応と書いてるのですが、もとの作りのせいなのか、トリガーセイフティの角度が合わなかったりストロークのアジャスターが17だとトリガーレバーに干渉したりと多少工作が必要な様です、と言ってもこれも大した作業ではないのでなれてない人でもヤスリさえあればどうにか出来る範囲だと思います。
因みに写真はトリガーを換える前のノーマルの状態です、今はトリガーセイフティが赤色になってます。
それとG18cには付けてないのがこれ。

Grip Force Gen 123 Adapter。
実銃用なんですかね?これが丁度Gen3までのフレームにしか付かない様なのでGen4に換えたらG18cに換えても良いかな?
もともと傾斜がきついと不評なのでこのようなパーツがでたり、Gen4ではもう少しまっすぐなグリップになったそうですが、おもちゃで遊ぶ分には、気になった事がなかったのですが、実際付けてみての差というのは感じなかったりします。まぁ見た目はかっこ良くなってますよね?たぶん。
そして、更にスライドも交換します、GUARDERスライドなんですがG18cも気がつくとメタルスライド何所のか忘れてしまいましたが、になっていたりするのですが、これも多少の修正が必要でしたが、セレクターがない分G18cよりは簡単に組み替えられましたが、以外やと言うか油断してたと言うかサイトがメーカー違いのせいか微妙に合わずここも少し削る事に残念な事にちょっとずれてしまいましたが、分からない範囲ですが、たぶん狙った所には飛ばないんだろうなー?
それも残念ですが更にせっかくの別パーツのエキストラクターがただ別というだけで固定方法がありません。
もしかしたらあるのかも知れませんが、分からず、瞬着で無理矢理付けたりました。
残るはアウターバレルとインナーバレルですね。アウターもヤッパリGUARDERです、かなり重たくなりました。
そして当然インナーはPDI馬鹿かと御思いでしょうが、そう言う物です、でチャンバーパッキンは、G-ホップ45 でクッションラバーはハードです。
これは特にデータを取った訳ではないのですが、基本手持ちで弄ってる物は柔らかめのチャンバーパッキンに固いクッションと言うセットにしてあります、単に好みですね。
イヤーヤッパリ、メタルスライドとメタルアウターバレルの組み合わせ、良いですね。まぁ単に五月蝿いだけと言う話しもありますが、あのガチャガチャと組み合う感じが何とも言えませんよね。
しかもグロックはフレームが元から樹脂製なので見た目の雰囲気も損なわれません。他の銃だと御存知の様に、フレームまでメタル化できないので、特にガバなんかはフレームのプラ感とか少し切なくなったりします、素晴らしい塗装テクニックをお持ちの方たちは羨ましい限りです.
それからおまけの様なもう一つ。
これも持って行った物の一切使わなかったのですが、新しいパーツが付いたので、ハイグレード グロック17L。

お遊びで、少し強いスプリングを入れたらどうだろうかと試した物の、フレームが耐えられず少し落としたのにした所、効果もそれほどない上にたんにスライドを引き辛くしただけと言う結果に終わっていたのですが、幾つかのブログでこれの情報が載っていたのでこれだ!!とばかりに導入してみました。

スタッカースライドプル / GLOCK17、以外としっかり作られていて悪くない印象です。しかも結構SFチックになります。
まぁ、使わなかったんですけどね。インドアなんかでは以外に使えそうな気がするのでそれまでにもう少しブラッシュアップしようと思います。
ではでは、それではこの辺で。
前にアップした奴ですが暇つぶしにどうぞ動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=MO5vqP8DHLw
model: 小川かおりthanks!!



2012年05月14日
と言う訳で、アーソーなんだー。
あの弁面白かったのになくなっちゃたね。
残念。

model:ゆらthanks!!
ではではそんだけです。
前にアップした奴ですが暇つぶしにどうぞ動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=MO5vqP8DHLw
model: 小川かおりthanks!!




残念。

model:ゆらthanks!!
ではではそんだけです。
前にアップした奴ですが暇つぶしにどうぞ動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=MO5vqP8DHLw
model: 小川かおりthanks!!


